歯科用マイクロスコープとは、、、、|本巣市の歯医者|もとす・ファミリー歯科

〒501-0471 岐阜県本巣市政田1500-2

ブログ BLOG

歯科用マイクロスコープとは、、、、




こんにちは!
もとす・ファミリー歯科です。
今回は歯科用マイクロスコープについての投稿になります。

歯科用マイクロスコープとは、
歯科治療において歯や歯の内部構造を高倍率で拡大して観察するための顕微鏡です。
主に精密な治療が求められる場面で使用されます。


🔍 主な特徴

  • 拡大倍率:2倍〜30倍程度まで拡大可能

  • 明るい照明:高輝度LEDやキセノンライトで、口腔内を明るく照らす

  • 高精度な視認性:肉眼では見えにくい細部(ヒビ・虫歯・根管など)を確認できる


🦷 使用される主な場面

治療分野 使用目的
根管治療(神経の治療) 複雑な根管の内部を確認し、感染部分を正確に除去する
虫歯治療 初期虫歯の発見、最小限の削除での精密治療
歯周治療 歯肉の下に隠れた歯石や感染部位の確認
補綴治療(被せ物・詰め物) 精密な形成、適合性の高い補綴物の作製
外科処置 歯肉や骨を傷つけずに精密な手術を行う

💡 メリット

  • 健康な歯質を最小限に削ることができる

  • 見落としや再治療のリスクを減らせる

  • 治療精度が高く、長期的な予後が良くなる

  • 治療過程を録画・撮影して説明に活用できる


⚠️ デメリット・注意点

  • 導入コストが高く、保険外治療になる場合がある

  • 治療時間がやや長くなることがある


    当院では根管治療の際に使用しております。
    自費の根管治療にも対応しておりますので、気になる方はお声がけください。