



こんにちは!
もとす・ファミリー歯科院長の若松諒です!
今回は歯科治療で行われる防湿についての投稿になります。
歯科治療における「防湿(ぼうしつ)」とは、治療中に口の中の湿気(唾液・血液・呼気など)を排除して、治療部位を乾燥・清潔に保つことを指します。
とても重要な工程で、特に**接着を伴う治療(レジン充填・セラミック修復など)**では成功の鍵になります。
🔹 防湿の目的
-
唾液や血液による汚染を防ぐ
→ 接着剤や材料がしっかり歯にくっつくようにするため。 -
治療視野を確保する
→ ミラーが曇らず、歯科医師が正確に操作できる。 -
細菌感染のリスクを減らす
→ 清潔な環境を保つことで再感染やトラブルを防ぐ。 -
患者さんの安全・快適さを高める
→ 水や材料がのどに流れ込みにくく、治療が快適。
🔹 主な防湿方法
| 方法 | 特徴 | 主な使用例 |
|---|---|---|
| ラバーダム防湿 | ゴムシートで治療歯だけを露出させ、唾液を完全に遮断 | 根管治療、接着性修復、ホワイトニングなど |
| 綿球・ロール綿防湿 | 唾液腺の出口を押さえ、軽度の防湿を行う | 小さな虫歯治療など |
| 吸引装置(バキューム) | 唾液や水を吸い取り、治療部位を乾燥 | ほとんどの治療で併用 |
| アイソレーター(口腔乾燥装置) | 頬・舌を排除して乾燥環境を作る装置 | 小児治療や短時間治療など |
🔹 まとめ
歯科治療の防湿とは、
➡️ 治療の精度を高め、感染を防ぎ、快適に治療を受けてもらうための基本技術です。
防湿を行うことで治療の精度を上げることができます。
ラバーダム、zooなどいくつかの方法がありますが、患者さんに合わせて対応させていただければと考えています。
より高い精度を求められる方は是非、ご連絡お待ちしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!