根管内のファイル除去とは、、、|本巣市の歯医者|もとす・ファミリー歯科

〒501-0471 岐阜県本巣市政田1500-2

ブログ BLOG

根管内のファイル除去とは、、、



こんにちは!
もとす・ファミリー歯科 院長の若松諒です。
今回はファイル除去についての投稿です。

根管治療における「ファイル除去」とは、根管内に破折(折れて残ってしまった)した器具(ファイル)を取り除く処置のことを指します。
ファイルは根管を清掃・拡大するための細い金属器具ですが、非常に細く、強い湾曲のある根管ではまれに折れてしまうことがあります。


◆ なぜファイル除去が必要なのか?

ファイル片が根管内に残ると、以下のような問題を引き起こす可能性があります:

  • ファイルが詰まっているせいで先端まで清掃・消毒できない

  • 殺菌しきれなかった細菌が残り、再感染のリスクが上がる

  • 根尖病変(膿の袋)が治らない、または再発しやすい

ただし、位置や根管の形態によっては、無理に除去せず経過観察や超音波洗浄で代替することもあります


◆ ファイル除去の方法

高度な技術と機材が必要となり、一般的には以下の方法がとられます。

1. マイクロスコープ下での除去

  • 根管内を拡大視野で観察できるため、
    小さな破折片でも位置を確認しながら安全に除去しやすい。

2. 超音波チップ(Ultrasonic)を用いた除去

  • ファイル周囲の歯質を丁寧に削り、破折片を振動で浮かせて取り除く方法。

3. トレフィンバー・ミニチューブ(Masserann法など)

  • 主に前歯などの太い根管で使用。
    ファイルを管状の器具で掴んで引き抜く。

4. バイパス法

  • ファイル自体を除去せず、その横に通路(バイパス)を作り、先端まで清掃できるようにする方法。


◆ ファイル除去の成功率とリスク

  • 成功率は位置・長さ・根管の湾曲度で大きく変わる
    マイクロスコープがある医院ほど成功率が高い

  • 無理な除去は

    • さらなる破折

    • 根管の穿孔(穴があく)

    • 歯質の喪失
      のリスクがあるため、術者判断が重要。


◆ ファイル除去が必要になる典型的なケース

  • 過去に治療した歯が治らず、再根管治療を行うときに破折ファイルが見つかった

  • マイクロスコープのない環境で治療された症例

  • 強く湾曲した根管(特に下顎大臼歯の近心根など)



当院では、保険診療だけでなく自費の根管治療にも対応しております。
じっくり時間をかけて丁寧に処置を受けたい方におすすめです。
気になる方はスタッフまでお問い合わせください。