
こんにちは!
もとす・ファミリー歯科 院長の若松諒です。
今回は根管治療についての投稿です。
歯科の**根管治療(こんかんちりょう)**とは、虫歯や外傷などで歯の内部にある神経や血管(歯髄:しずい)が炎症や感染を起こしたときに行う治療です。一般的には「神経を取る治療」「歯の神経の治療」とも呼ばれます。
根管治療の流れ
-
感染した歯髄の除去
歯の中の神経・血管を取り除きます。 -
根管の清掃・消毒
細い器具で歯の根の管(根管)をきれいにし、細菌を除去します。 -
根管充填
消毒後、再感染しないように薬剤やゴムのような材料で密封します。 -
被せ物で補強
神経を失った歯はもろくなるため、最後に詰め物や被せ物をして強度を補います。
根管治療が必要になる主なケース
-
虫歯が神経まで進行したとき
-
強い痛みや膿が出ているとき
-
以前の神経治療が不十分で再感染したとき
-
歯が折れて神経が露出したとき
根管治療のメリット
-
歯を抜かずに残せる可能性が高まる
-
感染や痛みを取り除ける
-
噛む機能を維持できる
カウンセリングにて診療の流れ、回数もお伝えしております。
根管治療をすることで抜歯の可能性がある歯を残すことができます。
歯が折れている場合は根管治療をしても改善しない場合があるので、診査、診断が一番大事です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。